2021.11.30
Driver's Info
sato

毎回同じ場所で渋滞する・・・
ラジオなどで流れる渋滞情報を聴いていると、毎回同じ場所の地名を先頭に渋滞が発生していることが多いですよね。 毎回渋滞するということは、何か原因があるのではないでしょうか。 そこで、休日の夕方に大渋滞することで有名な「中央自動車道 小仏トンネル」を例にあげてみます。 このトンネルは、東京都と神奈川県の県境にあり、トンネルの上には高尾山からほど近い、標高670mの「小仏城山(こぼとけしろやま)」がそびえる山の中にあります。 ちょうどこのトンネルが、この付近で一番標高が高い地点となっています。 山梨側から東京方面へ向かう車は、相模湖東ICを過ぎたあたりから徐々に上り勾配に差し掛かります。小仏トンネルへ向けて長い上り坂のはじまりです。小仏トンネルの渋滞、主な要因は坂にあり
小仏トンネル付近の坂の様子を簡単な図に表しました。中央自動車道を南側から見ています。
緩やかな上り坂にドライバーは気づかず・・・
一定速度で走ろうと思った場合、上り坂に差し掛かると、ドライバーはそれまでよりもアクセルをより踏み込む必要があります。 しかし上り坂に気づいていない場合、無意識のうちに速度が低下してしまいます。 最近はクルーズコントロールがついている車が多いですが、それでもなお、アクセルをドライバーが自ら操作している場合、上記のように速度が低下してしまいます。 小仏トンネルの手前は、先述の通り長い上り坂になっています。 無意識のうちに車の速度が低下してしまう区間です。 先頭の車の速度が低下すると、その後ろの車も速度を緩める必要があります。 そのまた後ろの車も速度を緩め、そのまた後ろの車、、、と連鎖的に速度を落とすこととなり、最終的にはブレーキを踏む必要が出てきます。 このようにして小仏トンネルの渋滞は発生していたのです。 上り坂で速度が落ちることが要因で起きるこのような渋滞は、最も代表的な事例です。坂だけじゃない、小仏トンネルが渋滞する複合的な要因
小仏トンネル手前の上り坂は3車線になっており、一番左側は登坂車線となっています。 しかし、この登坂車線はトンネルの手前で消滅します。 小仏トンネル手前、登坂車線が消滅する地点。 この登坂車線から真ん中の走行車線に車が移動するため、それまで走行車線を走っていた車は余計にブレーキを踏む必要が出てきます。 そして、真ん中の走行車線から追越車線へ移動する車も出てきます。 その結果、スムーズな流れが阻害され、より渋滞が悪化するのです。 このように、渋滞は複数の要因が折り混ざって発生する場合もあります。上り坂の他に渋滞が起こりやすいところ

- 高速道路と一般道の接続道路
- インターチェンジ・料金所
- 工事や交通事故による車線規制箇所
渋滞しやすい時間帯は?

後続車のためにできる、渋滞対策
「渋滞吸収走行」という言葉をご存知でしょうか。 ここでは、2009年に中央自動車道の小仏トンネル付近で行われた、渋滞解消のための実験をご紹介します。 この実験は渋滞学に基づき、実際の渋滞の中で行われました。
渋滞吸収走行のポイント
- 渋滞に近づいてきたら速度落とし、極力渋滞の中へ入る時間を遅らせる
- 渋滞に入ったら、十分な車間距離を取り、なるべくブレーキを踏まずに低速で走行する
- 前方の車が加速し始めたら(渋滞を抜け始めたら)それについていく